投稿本文上 広告
Sponsored Links

ヴィヨンの妻

あらすじ

詩人大谷の妻であるさっちゃんの元に

見知らぬ料理屋の経営者夫婦が乗り込んでくる。

「今日こそは逃さんぞ」

聞けば、夫大谷が小料理屋「椿屋」から店の資金を盗んで逃げていったという。

また、以前にも無銭で飲食すること、数えきれないほどという。

借金を返すため、さっちゃんは椿屋で働き始め・・

太宰治本人を妻の視点から描いたと言われる、放蕩夫を持つ妻の苦労が描かれる。

感想

数年ぶり、久しぶりに読んだ。

以前読んだ時は「あぁ、良い奥さんだな」という感想だったが、

もう一度読んだら、大きな衝撃を受けた場面が一つあった。

あれ、これなんで前読んだ時見逃した?

起きて電燈をつけて玄関に出て見ますと、さっきの若いひとが、

ほとんど直立できにくいくらいにふらふらして、

「奥さん、ごめんなさい。かえりにまた屋台で一ぱいやりましてね、

実はね、おれの家は立川でね、駅へ行ってみたらもう、電車がねえんだ。

奥さん、たのみます。泊めて下さい。ふとんも何も要りません。

この玄関の式台でもいいのだ。あしたの朝の始発が出るまで、

ごろ寝させて下さい。雨さえ降ってなけや、その辺の軒下にでも寝るんだが、

この雨では、そうもいかねえ。たのみます」

「主人もおりませんし、こんな式台でよろしかったら、どうぞ」と私は言い、

破れた座蒲団を二枚、式台に持って行ってあげました。

「すみません。ああ酔った」
と苦しそうに小声で言い、すぐにそのまま式台に寝ころび、

私が寝床に引返した時には、もう高いいびきが聞えていました。

そうして、その翌る日のあけがた、私は、あっけなくその男の手にいれられました。

浮気の場面である。

さっちゃんはいろいろ苦労しているので、大谷が文句を言える筋合いはないのだが、

さっちゃんが理想的な妻と言われている中、もうちょっと物議を読んでも良いシーン

ではないかと思う。

ネットで調べたが、同様のことを気にしている人は見つからなかった。なんでだろう?