投稿本文上 広告
Sponsored Links

山月記 感想

あらすじ

唐の時代に李徴(りちょう)という優秀な若者がいた。
優秀ではあったが、自尊心が強いところがあり
上司に屈する一介の官吏の身分に満足できず
詩人になろうと考えた。

しかし、なかなか芽が出ず、
妻子を養う金ため地方の下級官吏の職に就く。

そのころには自分が見下していた連中が
自分よりはるか上の立場になり、屈辱的な思いをしたすえ、
河南地方へ出張した際に発狂し、そのまま山へ消えて行方知れずとなる。

気がつくと李徴は虎になっていた。

その翌年、李徴の旧友で監察御史となっていた袁傪(えんさん)は、
旅をしている途中、虎に襲われかけたが、その虎が李徴だと判明する。

李徴と袁傪は旧交を温め、
李徴は自分の詩を後世に残してほしいことと
妻子の面倒を見てもらいたいと袁傪に頼む。

袁傪はこころよくそれを受け入れる。

李徴曰く「自分が虎になったのは自身の臆病な自尊心尊大な羞恥心、またそれゆえに切磋琢磨をしなかった怠惰のせいである」と

率直な感想

率直にこれぐらいのことで虎にならなくてもいいんじゃないかと

確かに、周りの人と交わらなかったり、怠けていたりすることは

あまりよくないことかもしれないけど、虎にしなくてもいいんじゃないかと

というのが素直な読み終わった時の素直な感想でした。

だって俗悪な代官とか冒頭に記載ありましたが、そっちの方がよっぽど悪そうですし

李徴がかわいそうだと思いました。

李徴自身が悲しみを語る演出をとったからですね

これがないとただの狂人で終わってしまいます

なぜ李徴は虎になったのか

なぜ李徴は虎になったのか

自分が目指すところには遠く及ばないし、人格にも少し問題があるようだ

ただ、悪いことをしているわけではないし、

ちゃんとした職を持っているし目標を持って頑張っている。

冒頭には俗悪な代官という言葉が出てきており

李徴が並外れて人の道を外れているわけではないと思う

読んでいて思ったのは、自己肯定感の低さが原因だと思った。

自分の経験上も、人と接している時も、自己肯定感が極度に低いと

人間性にかなり影響を与えるように思う。

世間を驚かすような事件を起こす人もけっこう自己肯定感が

低かったりするイメージがある。

現実に虎になることはないと思うけど、

自己肯定感の低さは李徴を虎にしたように

人間性を変えてしまう力がある(経験からの何となくの仮説)

投稿本文下
Sponsored Links

フォローする